#1 ブログ始めます【スポーツトレーナー・健康・海外の情報を発信】
今回はブログを始めるにあたって、なんでブログを始めようと思ったのか、そして今後発信していくブログ内容については主に【スポーツトレーナー・健康・海外】です。その理由についても本記事で紹介していきます。
僕のことを知らない人がほとんどだと思うので、自己紹介文をこちらのリンクからかトップページから飛んで見てみてください。
» 内容プロフィール
目次
- スポーツトレーナーである僕がブログを始める理由
- ブログの内容『スポーツトレーナー・健康・海外』
- まとめ
スポーツトレーナーである僕がブログを始める理由
はっきり言ってしまえば、コロナがきっかけでこのようにブログを開設しようと思うようになりました。
自分のアウトプット場を作る
今まで毎日仕事に追われることだけで、自分の好きなことを勉強したりアウトプットしたりと余裕がなく、そういう時間を積極的に作れなかったのが現状です。
そう言った意味でもブログを使うことで、自分の考えをまとめたりもできるので、自分にとってもあなたにとってもプラスになる場になれればいいかなと期待しています。
ライティング能力を高める
ライティング能力やトーク能力がほとんどないので、まずは書く練習という意味でもブログはプラスになるかなと期待しています。汚い文章になりますがご了承ください。
情報交換をする
このように情報を発信していく上でいろんな人にみてもらえれば、自分の考えを知ってもらえて、興味を持ってくれる人がいればいいなと思っています。
今までいろんな人に助けられてきているので、人とのご縁は非常に大事だと感じています。
こう言ったネットの世界でも実際に会うきっかけになったりすることも周りの先輩方を見てるとあると思うので、自分と他の人の輪を広げられることを期待しています。
ブログの内容『スポーツトレーナー・健康・海外』
ブログの内容は主に、スポーツトレーナー、健康、海外の情報について発信してしていきます。
スポーツトレーナー
僕は日本で理学療法士の学校に通って資格を取りました。なので厳密に言えば、理学療法士と名乗るべきなのですが、このブログでは、その枠を超えて、スポーツトレーナーの方に発信したいし、関わりたいという思いがあります。
スポーツトレーナーといっても幅広いと僕は思っていて、僕の定義としては、『スポーツをしている人をケアする人』でいいと思っています。
気になったので、google先生にお願いして聞いてみたところ、スポーツトレーナーの某学校のホームページを見ろと言われてみてみたら
スポーツトレーナーとは、スポーツをする人を指導·サポートする役割の総称です。 スポーツをすると一口に言っても、さまざまな立場の人がいます。プロスポーツの選手、アスリート、学生·社会人などのアマチュア競技の選手、それにスポーツジムやフィットネスを利用する一般の人々など。その立場や目的によって、スポーツトレーナーに期待する仕事は異なります。
そして
スポーツトレーナーの種類とは、たとえば次のようなものです。
■アスレティックトレーナー
■メディカルトレーナー
■コンディショニングトレーナー
■フィットネストレーナー
■ストレングストレーナー
と書いてありました。
概ね、僕が言ったことも間違ってはないですよね。
職業でどうかなと考えた場合、
アスレティックトレーナー
フィットネストレーナー
鍼灸師
整体師
柔道整復師
カイロプラクター
オステオパシー
ジャイロトニック
ヨギ
フィジカルコーチ
マッサージ師
気功マッサージ師
などなど
このような人たちがスポーツトレーナーとして実際に名乗っているんじゃないかなと思っています。
もちろん、スポーツ現場ではたらく場合は怪我の対応ができなきゃダメとかそういうスポーツに特化した知識は必要であることは前提です。
ただ、上記でも立場によって違うとありますが、スポーツトレーナー全員が現場で働いているわけではないと思います。
長くなりましたが、ブログの内容は上で書いた意味のスポーツトレーナー向けが一つであることをわかってください。
健康
次に健康に対しても、情報発信していきたいと思っています。
これはどうしてかというと、母親がうつになって薬漬けになった時に心身ともに健康であることが大切だと実感して以来、とても興味があるところだからです。(母は今、薬なしで元気に仕事しています。)
また、食べることが好きなので、食事や料理などにも興味があったりします。内側から健康になることは、スポーツのパフォーマンスにも関わってくることは間違い無いと思っています。
そう言った部分でも、スポーツ選手のための健康だけではなく一般の方向けの健康の情報にも触れていきます。
海外
海外の情報も発信していきます。もちろん、スポーツトレーナーに関する海外情報であったり、海外で住むためのものだったり、こっちで行われている健康法だったりと他のことも混ぜて発信していきたいと思ってます。
6年前からオランダに住んでいることもあって、他にも今までの海外の経験をブログという形でシェアできればいいかなとも思います。もしリクエストなどがあれば、気軽に教えてもらえると嬉しいです。
スポーツに関しては、以下のように体の使い方やケアの仕方、研究からみたトレーニング法などを中心に書いています。
#6 胸骨の意識が姿勢を変える【体幹を強くしたい人へ】
本記事では胸骨の意識どうパフォーマンスに関係しているのか、そしてキレイな姿勢に体を変えたい方、さらに体幹を強くしたりスムーズに体を動かせるようになりたい方向けに書かせていただきます。
#8【自宅でできる】怪我や疲労回復に効果的な温冷交代浴の方法
怪我や疲労回復を早めたい方、お風呂に入るときにより健康的な体を手に入れる方法を知りたい方へ向けて書かせていただきます。具体的な方法と効果をお伝えします。
#3 【論文から考える】スポーツ現場でのバイオデックスの役割
本記事では、スポーツ現場においてのどのような効果・メリットをバイオデックスを使うことで得られるのかを紹介していきます。また、従来のトレーニングと比べて、バイオデックスを使った等速性トレーニングがスポーツのパフォーマンスにどのような影響をもたらすかということを3つの英論文を用いて紹介していきます。
健康に関しての記事は以下のような身体的な健康法と食事法などを書いています。
#2【内臓をキレイにする】運動しなくても痩せられるダイエット方法
内臓をきれいにして痩せやすい体を作る食事法やチェック法を本記事では紹介します。 これであなたも体の内側から健康になり痩せやすい体を手に入れることができます。
#11 電磁波の健康の賛否とアーシングで幸福度アップ法
電磁波の健康への影響がどのくらいあるのかということはいまだに議論されているところです。短期間お研究では、すぐに体に変化が出ないぶん、健康被害の影響は少ないとされることもあります。このことについて、治療かスポーツトレーナーの視点で書いていきます。同時に幸福度が上がる方法も公開してます。
まとめ
- ブログを始める理由
・考えをまとめたりアウトプットの場を作るため
・ライティング能力を高めるため
・情報交換、自分と人との輪を広げるため - ブログの内容
・スポーツトレーナー
・健康
・海外 - リクエストがあれば、なんでも受け付けています。
以上で最初のブログを終わりです。
今後も楽しみにしていただけたら嬉しいです。