SPORTに関する記事一覧
#14 ドーピングにひっかからないサプリメントの選び方
先日、ベルギーのアンチドーピング協会の方とお話しする機会がありました。その時にベルギー国内でのサプリメントの管理についてお話しを聞く機会があったので、そこでわかったことをこの記事でお伝えしていきたいと思います。また、一般的なドーピングのリスクを下げるためにどのようにすればいいのかというのも話していきます。
#12【スポーツトレーナー必見】内臓の機能低下が筋に及ぼす影響
原因不明のパフォーマンス低下がなぜかを知りたいスポーツトレーナーの方へ『なぜかわからないけど今日は選手の筋の出力が低い。いつもより選手の動きが悪いけどなんで?』 なぜこのようなことが起きるのか解説します。
#7 ”股関節の捉え”と”ヒップヒンジ”の違いを解説します【正しく体を動かす】
そして、体幹を強くしスポーツパフォーマンスを上げるための一つの要素として『肩の細分化』と『骨盤の細分化』が必要であるという記事を今まで書かせていただきました。 今回は、股関節に着目して『股関節の捉え方』ができるようになることでの体幹への影響について書いていきます。
#6 胸骨の意識が姿勢を変える【体幹を強くしたい人へ】
体幹を強くしスポーツパフォーマンスを上げるための一つの要素として『肩の細分化』と『骨盤の細分化』、そして『股関節の捉え方』が必要であるという記事を今まで書かせていただきました。 今回は、胸に着目して『胸骨の意識』ができるようになることでの体幹への影響について書いていきます。
#3 【論文から考える】スポーツ現場でのバイオデックスの役割
この記事では、英文の等速性トレーニングと従来のトレーニングの比較研究を引用して、等速性トレーニングがスポーツにデメリットをもたらすかという視点で見ていきたいと思います。